社労士の知恵 14

14.一生懸命

資格を取っても開業しないでいる人もいます。いざ、開業となると不安になるものです。
しかし、資格を「死格」で終わらせてはいけません。その資格を取ろうとした動機があったわけでしょう。現状に不満があったわけでしょう
。会社でいやいや仕事をするくらいなら、スパッと辞めた方が会社にとってもその人にとっても幸せです。
いまの日本は、何をやったって食べていけます。
開業して本当にやっていけるのだろうか、なんて余計なことを考えていたら、かえって時機を逃して不利になりますよ。
資格を取ったら、それに賭ける。資格マニアみたいにあれこれ手を出してもダメです。
1つの資格に賭け、1つの専門分野を見つけて、そのことにかけてはだれにも負けないようにする。この一点集中主義です。
一寸法師はどうして鬼を倒すことができたのか。彼は針の先を用いた。金槌で足の裏の土踏まずをトントンと叩くと気持ちよい。
でも、針の先でつついたらたまらなく痛いわけです。針の先という一点にすべての力が集中されるからです。もうひとつは継続性です。
一度チクリと刺すだけでなく、何度も何度もチクチクと刺す。この継続性ですね。私たちは、一寸法師から一点集中主義と継続性の大切さを学ぶべきです。
皆さんそれぞれビジョンを持っているでしょう。人間は何でも自分の望むものになることができるのです。
道元の『正法眼蔵随聞記』に「まず欣求の志の切なるべきなり」という一節があります。
願い求める願望は切実でなければならないという意味です。「この心あながちに切なるもの、とげずというなきなり」。
求めるものの実現のために断固として行動すればその願いを遂げられないということはないのです。
皆さんには、本当にこうなりたいという切なる願望がありますか。ただ漠然と毎日の生活を送っていてはだめです。
将来の自分のあるべき姿を強く思い描いて精進すれば、必ず成功をつかむことができるでしょう。

□□□ランキングに参加中です□□□
□□□クリックお願いします!□□□


にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ</a><br /><a href=にほんブログ村

Comments are closed.