孤立出産で「死体遺棄罪」 最高裁に女性らの意見書127通(朝日新聞デジタル)
司法は正義の具現化だと考えていた。
事実がある。その事実の背景には理由がある。事情がある。
殺人という事実の裏に、情状酌量の余地が在るか無いかということだ。
その余地を押し測るのに、裁判官の人間性があり、想像力が試される。
残念ながら、最近の裁判の傾向は、簡略化に向いている気がしてならない。
とりあえず辻褄が合っていれば、面倒なことはしない。想像力を働かせない。
したがって、血も涙もない判決が導き出され、当事者は再び深く傷つく。
背景を見ないのならば、IAに裁判官をしてもらうのがよい。
法令と、過去の判例のデータベースを入れておき、
判決を求める事案の必要事項を入力していけば、妥当な結論が導き出せる。
過去の裁判例は、事実認定をきっちりしている分、
近時の生身の裁判官が出す判断より、血が通った判断になるのではないだろうか。
□□□ランキングに参加中です□□□
□□□クリックお願いします!□□□
にほんブログ村