昔の人は筆まめだった。
先日、川端康成が書いた初恋の人への恋文が発見されて話題となったが、今度は、文豪谷崎潤一郎である。
谷崎が生きた時代は、今日のように通信種手段が多様化した時代ではないから、会えない時間に相手を想い、爆発しそうな情熱を、ひたすら紙に綴ったのであろう。
想像をめぐらせ、ため息をつきながら言葉を推敲し、何度も何度も書き直しては、読み返し、返事が来ることを祈るような気持ちで真心の使者を投函したはずだ。
一日千秋の思いで相手からの返事を待ち、返事が来ても来なくても、再び、同様な作業を繰り返す。
そして、相手との距離が近くなる時が熟成するのを、ひたすら辛抱強く待ったのだと思う。
それに比べて、今の人は、便利な分、相手を思いやる想像力が足りないし、表現力も拙い。
インターネットを利用して、その時々の感情そのままに、話し言葉でメールを作成し、安易に送信ボタンを「ポン」と押す。
確かに通信にかかる時間は短縮されるが、簡便になった分、内容に重みがなくなったのではなかろうか。
「会えない時間が、愛育てるのさ・・・」
随分前に流行った歌の一節に、このようなくだりがあった。
便利な世の中を否定するわけではないが、行く手を阻む困難が、人間の結びつきを強くすることもあるのだということを、若い人に知ってもらえればと思う。
□□□ランキングに参加中です□□□
□□□クリックお願いします!□□□
にほんブログ村