あっという間の新年である。
月日の経つのは本当に早い。
改めて社会をウォッチしてみると、かなりの変化を遂げていることに気づく。
一昔前、コンビニが誕生する以前の話だが、正月は少なくとも3が日は、商店がどこも開いておらず、町は閑散としていた。
外食産業も例外ではなかった。
したがって、何か買い忘れがなかったか、食料品はもちろんのこと、薬品、衛生用品など、在庫をチェックし補充することが通例だったように思う。
ある種の緊張感と共に、大掃除をし、餅を具え、正月飾りを整え、新年を迎えたものだった。
それにひきかえ現代は、コンビニがある、大型スーパーの初売りは元旦というところも少なくない。
確かに、店頭の飾りつけや、並ぶ商品に新年の寿ぎを感じる。
しかし、いつでも買えるという安心感と引き換えに緊張感が希薄になった分、新年がフラットに感じるようになったのは私だけだろうか。
私も、正月を迎える買い物などの心配がない分、大晦日も遅くまで原稿を書いたし、元日もその続きに勤しんでいる。
フラットな新年の良し悪しはともかく、ただ確実に言えることは、好きな仕事を継続して続けることができるという幸せである。
感謝である。
新しい年も、感性を研ぎ澄まし、社会をウォッチする所存でおりますので、今後とも、皆さまのご指導ご鞭撻の程よろしくお願いします。
最後に
新年あけましておめでとうございます。
皆さま、ご家族おそろいですこやかに新年をお迎えになられたこととお喜び申し上げます。
□□□ランキングに参加中です□□□
□□□クリックお願いします!□□□
にほんブログ村